メニュー

虫歯治療・根管治療

このような症状で困っていませんか?

  • 冷たいもので歯がしみる
  • 温かいもので歯が痛い
  • 歯に穴があいている
  • 歯が欠けている

虫歯が原因かもしれません。

虫歯は放置すればするほど、治療が大掛かりになります。
症状が軽いうちに、あるいは症状を感じていなくても受診をご検討ください。

おまもりいただきたいこと

虫歯の治療で神経をとった場合、一時的に症状は治まることが多いですが、痛みがないことで最後まで治療を行わず、来院されないまま放置すると、症状が悪化して歯を抜かないといけなくなります。
治療完了までには回数は要しますが、必ず治療が完了するまで通院していただくようよろしくお願い致します。

虫歯の症状、治療方法

エナメル質に穴は空いていないが、白濁、白斑、着色がある状態

症状

痛みはない

治療法

フッ化物塗布。虫歯になりそうな溝にはシーラント処置を行います。

エナメル質の狭い範囲に穴がある状態

症状

無症状なことが多い

治療法

プラスチック(コンポジットレジン)にてつめものをします。
虫歯の進行の程度によりフッ化物塗布にて経過を見ることもあります。

虫歯が象牙質にまで達している状態

症状

ときどき冷たいもの、熱いもの、甘いものがしみる。歯と歯の間にものがつまる。フロスがひっかかる。歯が黒っぽくなる。

治療法

虫歯の大きさによりますが、プラスチック(コンポジットレジン)にてつめものをするか、つめもの(インレー)やかぶせもの(クラウン)をします。歯と歯の間、咬み合わせの部分に虫歯がある場合はインレー、虫歯が歯の全体のように広範囲にひろがった場合はクラウンにし、それ以外はプラスチック(コンポジットレジン)にてつめものをすることが多いです。
治療中痛みを伴うことがあるため、麻酔をしてから行うことが多いです。

虫歯が歯髄にまで達している状態

症状

熱いもの、甘いものがしみる。
何もしなくてもズキズキする痛みが続く。以前にズキズキするような痛みがあった。歯に大きな穴があいている。

治療法

歯の神経が生きている場合は、抜髄という麻酔をしてから神経を取り除く処置が必要で、歯は残すことが可能です。
歯の神経が死んでいる場合は、神経が腐敗し、歯の根の奥に膿がたまっていることがあるため、感染根管治療という根っこの治療が必要になります。

歯の大部分が崩壊し、根っこは残っている状態

症状

歯ぐきが腫れている。何もしなくても痛い。歯茎に埋もれて歯がほとんど見えない。

治療法

抜歯となることが多いです。治療せずに放置しているとリンパ節や顔面が腫れるなど重篤な感染症になることもあります。

虫歯が進行した場合に必要な歯の根の治療(根管治療)

根管治療(こんかんちりょう)とは,炎症や感染をおこした歯の神経(歯髄)のための治療方法で、痛んだ歯髄を除去して根の中を入念に消毒してから、その後の感染を防ぐために根の中に詰め物をすることです。
また、以前に根管治療を行った歯に対して、根っこの先に膿がたまるなど病変ができた際は、根の中の詰め物を除去して再根管治療を行います。
上記「虫歯の症状、治療方法」の虫歯が歯髄にまで達している状態から、根管治療を行う必要があります。

病名ごとの根管治療の詳細

歯髄炎(しずいえん)

虫歯を放置により、虫歯の細菌が歯の神経にまで到達し炎症をおこすこと。

症状

冷たいものや温かいものでしみる、何もしなくてもズキズキする痛みがある。
眠れないほどの歯の痛みがある。

治療法
抜髄(ばつずい)

麻酔をしてから炎症を起こしている歯の神経を抜きます。
その後、神経がきれいにとりきれば根管充填(こんかんじゅうてん)という根っこの詰め物を行います。

治療回数

2回~4回程度(症状や根っこの形態により変動あり)

術後の症状

治療途中の場合、炎症がひどいときは、麻酔がきれると何もしなくても歯が痛む、腫れが生じるなどの症状がでることがあります。ほとんどの場合は、数日で症状が改善することが多いですが、術後痛みがおさまらない際は痛み止めをのんでいただくことがあります。

歯髄壊死(しずいえし)

歯髄炎の放置により、歯の神経が死んでしまう状態。
痛みはいったんおさまり治ったかのように感じます。
一度死んでしまった神経は元の状態に戻らないため、細菌感染が進み病態はどんどん進行します。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

歯髄壊死の状態からさらに細菌感染が進むと、歯の根っこの先に膿がたまり骨の中まで炎症がひろがり骨を溶かしてしまう状態。
これがどんどん進行すると歯根嚢胞(しこんのうほう)や炎症がひろがると蜂窩織炎(ほうかしきえん)、膿瘍(のうよう)のような重篤な病態に変化していきます。
一度、根っこの詰め物をした後に根尖性歯周炎になることもあります。

症状

歯の色が黒ずんできた、以前にズキズキするような痛みがあったがおさまった。
噛むと痛い。歯茎から膿が出る。歯茎にニキビのようなものができる。

治療法
感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)

感染した歯の神経および歯の根っこの病変を消毒して根っこの中を清潔にする処置で、根っこの中や根っこの先がきれいになれば根管充填(こんかんじゅうてん)という根っこの詰め物を行います。

再根管治療

以前に根管充填した歯の根っこの周囲に細菌感染をおこしたとき、再度根管治療を行いますが、非常に予後が悪いため、歯の状態がわるければ抜歯になることもあります。

治療回数

3回~5回程度(症状や根っこの形態により変動あり)

術後の症状

治療途中の場合、炎症がひどいときは、何もしなくても歯が痛む、腫れが生じる、膿が出るなどの症状がでることがあります。
術後痛みがおさまらない際は痛み止めや化膿止めをのんでいただくことがあります。

虫歯の自由診療

虫歯の治療で使われる詰め物の材質は、保険診療では制限があります。
より強度に優れたものや、天然の歯に似た色合いの素材を使用したい方は、自由診療という選択肢があります。

虫歯治療(ダイレクトボンディング法)

前歯や奥歯の虫歯治療後や現在の詰め物に対して、ハイブリットセラミックという保険適用ではない材料を使用した修復方法です。
保険適用のレジンというプラスチックの材料よりも強度に優れており、天然の歯に似た色合いにできるため見た目も改善されます。

口腔内環境にはよりますが、保険適用のレジンとういプラスチックの詰め物は3~5年ほどで変色しますが、ダイレクトボンディングで使用する材料は6~10年ほど長持ちします。

所要時間は1時間程度で、マイクロスコープを使用して治療を行います。
【費用】1歯22000円(税込み、前歯や臼歯の一部など適用範囲が限られます)
【治療回数】1回
【保証期間】3年間

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME