小児歯科
- よく虫歯になる
- 歯が欠けている
- 歯が黒っぽくなっている
- 歯並びが悪い
- 初めて歯が生えてきたけど、虫歯にならないか心配
- 乳歯が抜けた
- 大人の歯が生えてこない
当院では0歳から15歳くらいまでを対象とした小児歯科の治療を行っています。
2歳児検診、学校検診後のチェックも行っておりますので、気兼ねなくご相談ください。
当院で行っている子どもの虫歯治療
コンポジットレジンやセメント修復、根管治療を行うこともあります。
虫歯が重度の場合は抜歯になることもあり、年齢によっては大人の歯が生えてくるまでの間、保隙装置(ほげきそうち)というスペースを確保するための装置を入れることもあります。
フッ化ジアンミン銀(サホライド)
麻酔ができない、歯を削るのもできないなど虫歯の治療が難しい場合、できるだけ虫歯の進行を抑制するためにサホライドを塗布します。
歯が黒くなることや歯肉に触れると腐食する作用があるため適応は限られます。
シールドレストレーション
虫歯を完全に除去せず、コンポジットレジンやセメント修復を行い遮断することで、虫歯の進行を抑制する方法で、海外では良好な臨床成績をおさめています。
しかし、大きな虫歯の場合は、適用ではありません。虫歯が一部残っていると詰め物が剥がれたり、虫歯自体が進行したり、歯髄炎をおこす可能性もあるため、麻酔ができない場合などには有効です。
アぺキシフィケーション
歯の根っこが未完成で、虫歯の進行などにより歯の神経が炎症をおこすか、歯の神経が死んでいる状態の時に行う治療で、神経の処置を行った後、水酸化カルシウム製剤を留置し、歯の根っこが完成するのを待つ方法です。
完成した歯の根っこが薄く破折しやすいことがデメリットとなります。
リバスクラリゼーション
歯の根っこが未完成で、虫歯の進行などにより歯の神経が炎症をおこすか、歯の神経が死んでいる状態の時に行う治療で、神経の処置を行った後、MTAセメントを留置し歯の根っこを完成するのを待つ方法です。
完成した歯の根っこは長さと厚みが確保でき、破折しにくいといわれています。
当院で行っている子どもの虫歯予防
歯磨き指導
幼少期から歯磨きのやり方、ご両親による仕上げ磨きのやり方を習得していただくことで虫歯や歯周病になりにくい健康な歯を目指します。
当院では合成食用色素という赤色の染め出し液を使用し、プラーク(歯垢)が残っているところを衛生士またはご自身で磨いていただくようにしています。
フッ素塗布
虫歯予防の一環として行っています。虫歯の原因菌が出す酸により、歯の表面にあるエナメル質のカルシウムやリンが溶けてしまいます。
エナメル質を元に戻すため、フッ素塗布を行い、再石灰化を促します。
当院では、定期的なフッ素塗布と日常でのフッ素入りの歯磨剤を使用しての歯磨きとを併用して、より効果的に虫歯予防を行っていきます。
シーラント
奥歯の溝を物理的に封鎖し、シーラント材にふくまれるフッ化物により再石灰化する虫歯の予防方法で、4年以上で約60%ほどの虫歯予防が期待できます。
虫歯以外の診療について
先天異常
上唇小帯付着異常
上唇小帯(じょうしんしょうたい)とは上唇のうらにある粘膜の真ん中にあるスジのことで、上唇小帯が上顎前歯の真ん中に入り込んでいると、正中離開という歯がすきっぱの状態になります。
また、歯磨きする時に上唇小帯に歯ブラシが当たって傷ができたり、歯肉炎などが起こりやすくなったりするため、切除したほうが良いことがあります。
舌小帯付着異常
舌小帯とは舌の裏側にあるスジのことで、舌を前に出すときにハート型の舌になるときは舌小帯の付着異常を疑います。
発音が不明瞭になり、滑舌が悪いと切除する方がよいことがあります。
治療法
局所麻酔を行い、メスにて切除、縫合を行います。
レーザーにて止血することもあります。
乳歯の外傷
歯が一部欠けた場合は、コンポジットレジンなどのプラスチックで修復します。
歯が抜け落ちてしまった場合は、大人の歯に影響することが多いため、抜けてしまった乳歯を元に戻すことはありませんが、歯が揺れている場合は歯の固定を行います。
乳歯の時期の外傷により、大人の歯が生え変わる際に、ホワイトスポットという白斑が一部歯の表面に認められることがあります。
永久歯の外傷
歯が一部欠けた場合は、破折片を接着させたり、コンポジットレジンなどのプラスチックで修復します。
歯が抜け落ちてしまった場合や、歯が揺れている、歯の位置がずれている場合には歯の位置を元の状態に戻してから歯の固定を行います。
歯の根っこが未完成の状態では根っこの治療を行い、歯根が完成するのを待つことになります。
過剰歯、癒合歯
レントゲンを撮影すると骨の中に余分な歯(過剰歯)が発見されたり、癒合歯という歯と歯がくっついたものが萌出してきたりすることがあります。
虫歯になりやすかったり、将来矯正治療が必要になったりすることが多いです。
過剰歯は他の歯に影響する場合や、歯並びに影響するようであれば抜歯をすることがあります。
先天歯、リガ・フェーデ病
生後1ヶ月以内に下の歯などが生えてくることで、歯が揺れている際は抜歯しますが、哺乳障害などが起こる場合は歯の先端を削ります。
上皮真珠
出生時から生後5ヶ月くらいの赤ちゃんで、お口のまわりに真珠のようなでこぼこした白い隆起が起こることをいいますが、経過観察していることで自然になくなることが多く、特に問題ありません。
エナメル質形成不全
永久歯の白斑は乳歯の時期の外傷によるものが多く、すべての歯に生じている場合は遺伝的なことが多いです。
虫歯になりやすいため修復処置が必要なこともあります。
中心結節
小臼歯の突起状のもので破折すると神経を抜く処置が必要になります。
萌出時に発見次第、プラスチックのつめものなどで補強する必要やかみあわせの調整をする必要があります。
低ホスファターゼ症
遺伝の変異によりアルカリフォスファターゼという酵素の働きが悪くなり、骨や歯を弱くなる病気で、4歳になるまでに乳歯の早期脱落することが特徴です。
乳歯は歯の根っこが溶けて抜けることが多いですが、この病気の幼児は根っこが残ったまま歯が抜けるのが特徴です。
低ホスファターゼ症を疑う幼児は、小児科など専門の機関へ紹介させていただきます。